2025.2.24 - みっちゃんのお仕事
圃場(ほじょう)冬だより
2月もいよいよ最終週。。。今朝は庭に雪がうっすらと積もっておりました。圃場では寒さと乾燥に野菜の管理がいっそう難しくなっています。こちらは収穫作業。野菜に合わせた収穫方法で作業を進めます。一枚一枚葉っぱに触れてナイフを入れていく手切りは、時間もかかりますが品質管理上欠かせません。よりデリケートな状態になっている葉っぱや、しっかり収量(野菜を収穫する量)をアップしたいときはこの一択です。『よっしゃ!やるぜ!』みんな総出です。もちろん社長も!

手で触れて、匂い(土、野菜、湿度・湿り気の匂い)、感覚的に見極めるものすごい情報量が今、この作業にあります。播種(種まきですね)→灌水(かん水・水やりです)→防除(ぼうじょ・虫や病気が入らないようにする管理)などを経て丁寧な生産管理をしていきます。収穫は集大成!反省会さながら次回に向けていろんな課題をみんなで共有します(にこにこしてます?いえいえ、社長の気合いが注入された直後でございまする(´∀`)

トラクターも練習中!音や振動が正直恐いけど、だいぶん慣れました。かん水チューブにコツンとやっちゃったのを見逃さずに注意(最初はやっちゃいます。ただ安全面を重視!確認を落ち着いてすること)でも、本当に農家育ちの私からすると、非農家(お家が農家じゃなかったところですね)の君がさ、「乗ります!教えてください!」って言ってくれたのに勇気とやる気を感じたよ◎農業だからトラクターなんか当たり前なんかじゃなくて、本当に日々に勇気や、踏ん張り、思い切りが要ります。だって初めてはいつもそう。頑張れ!

2025.2.20 - みっちゃんのお仕事
畑から大切に運んでます!
ベビーリーフはデリケートな野菜です。車で工場に運ぶまで傷みがないように慎重に運びます。渡辺さん(生産農家さん。お世話になってます!)は軽バンをカスタマイズ!きちんと積載された野菜に愛情を感じます。

2025.1.30 - みっちゃんのお仕事
冬は水かけ・・・
ましき台地は阿蘇の伏流水を地下から汲み上げ、各圃場に水がいきわたる仕組みになっています。ミネラルの多い豊かで清らか水は、ベビーリーフを苦味が少なくシャキシャキで柔らかな食感に育てます!しかしながら冬季は井戸の凍結防止のため灌漑設備は閉鎖されるんですね。だから、ほんの数箇所開いている井戸に直接タンクに汲みにいきます。そして今年一番のKAORI社長の大仕事となります。

寒かったんだよ・・・これがこの日!冬場は栽培管理も難しく、灌水(かんすい・水やりのことですね)もタイミング、量をすごく調整します。

1日でダンプに乗せたタンクに何回も汲みます。笑ってますが凍えてます。ベビーリーフ、冬はじっくり育っているので栄養満点!ぜひお召し上がりください!こんなことやってます
2025.1.28 - みっちゃん勉強会
肥後銀行さんと意見交換会・就農体験!
1月24日 みっちゃん工房にて 肥後銀行木山支店の皆さんと「職場改善に向けての意見交換会」を開催いたしました!支店の皆さんがたくさん来てくださり、みっっちゃんの圃場スタッフ、工場スタッフと一緒にお互いの職場での問題点や、お互いの環境の視点からの改善点を出し合ったり、活発な意見が出されました!

工場もゆっくり見学していただきました。実は、到着されたばっかりで、ベビーリーフの計量包装機に皆さんガッツリ釘付けに・・・🥗
しっかり進行をリードしていただき、さまざまな意見が出ました。肥後銀行さんは髪の色や、服装の決まり事があるそうで・・・。みっちゃんは🪨Eくん金髪でインナーカラーはピンク🍑自由です。


銀行さんならでは。本当に大変だなと感じました。早朝出勤、残業が一人ではできない。会社でしかスケジュールさえ見れない(関係資料や書類は持ち出し厳禁)などなど。しかし働く人に寄り添った先進的なお取り組みは私たちも勉強になりました!外国人(ベトナム特定技能)とのコミニケーションでは1分スピーチや、ベトナム語を学んで、「相手を知る」ことをしてみては?とアドバイスいただいて(個人的にすごく大事にしていきたいと思いました!知るって好きになることですもんね!)

圃場では収穫体験をAIちゃん、🪨Eくん指導のもとやっていただきました!って言うかめっちゃ上手い方いらっしゃるし!初めてですか?

コロコロ収穫機にに興味津々

こちらもお上手でした!
圃場では皆さん柔らかな印象で、和気あいあい♫冗談を言い合って楽しそうでした✨
2024.12.7 - みっちゃん勉強会
ようこそ!県立矢部高校食農学科の皆さん♫
昨年に引き続き、熊本県山都町にある県立矢部高校から食農学科の1年生の皆さんが研修にきてくれました!食農学科は農業、家庭教科の2分野について学習することができます。2年生でこの2つのコースに分かれるそうです。1年生は両分野を総合的に学習を広げて理解を深めているところです(すごい!)
もう、本当に元気いっぱいでこちらが嬉しくなりました。

昼食を「農園カフェ マイトリー🐤」さんで研修を兼ねて召し上がってこられたそうで、みっちゃん工房のベビーリーフを「サラダで美味しく食べました」とニコニコ報告してくれました🤗私たち、すごく嬉しかったです!ありがとう。工場を真剣に見学中・・・

みっちゃん工房からは、会社概要、圃場での生育管理、工場の仕事の流れや、安全管理をお話しさせていただきました。私は後ろから見ておりましたが、高校生の皆さんの雰囲気がすごく良かったです。真剣な空気と、自分達の学習を楽しくする明るい笑い声や、うなづき。発表したスタッフの緊張が溶けてすごく一体感を感じました。真剣に聞いてくれてありがとうございました!スタッフは農業を身近にそして希望や2つのそうぞう(想像・創造)が必要な仕事だということを若いみなさんに伝えたかったんです。県外組のスタッフ2人。皆さんの先輩として、農業の魅力や大変さを正直に話しました。絶対リアルに伝えたかったんです。(何回もリハーサルしたんですよ😅)「農業やっても良いかな!」明るく言ってくれた高校生。何よりのお言葉。伝わったなあ。よかったです!


最後はベビーリーフをお渡ししました。「クレア(=イオンモール熊本)で絶対買う!」だなんて・・・。もう、本当に優しい。矢部高校の皆さんから、シクラメンとゆずジャム🍊をいただきました。お天気いい日に写真とって、大事に育ててること報告しますね♫またおいでください。引率の先生方、上益城振興局の中根さん。お世話になりました!

2024.12.3 - みっちゃんのお仕事
新しい秤(はかり)
新しい道具って気持ち上がります。真新しいピカピカ🌟の秤。何気に争奪戦か?繊細なものだから優しく丁寧に取り扱いましょう❗️ハウスの棟ごとの野菜の収穫量も、ひとつひとつ秤でのから!ベビーリーフ🥗葉っぱが厚くなって美味しくなってきましたよ❗️ぜひ、食卓に

2024.11.29 - みっちゃんのお仕事
なにやら圃場で会議
収穫の精鋭たちがなにやら揃って会議中・・・しばし見られるこの光景。何かが起こったらすぐ集合!すぐトラブルや、アクシデントを共有できるようにしてるんです。

今回は、灌水チューブを収穫機で切ってしまったので、操作の仕方や、注意する箇所をみんなで確認してました。なるほど!
2024.11.25 - みっちゃんのお仕事
階段できました
ブロックでなだらかな階段できました!少しずつ圃場を便利に!

2024.11.12 - みっちゃん勉強会
みっちゃん工房inカナダ🇨🇦diary
学会が行われたサスカチュワン大学は、理系の大学でカナダ屈指の先端技術の研究施設があります。南サスカチュワン川の街のシンボルである大きな橋を渡り緑豊かな大学の構内へ。
学生さんは夏休みの休暇中で、大学の寮は学会研究者の方の宿泊施設になったそうです。医学部の教室も使われて学会発表が行われました。
大学の記念館の前で📷✨


研修ではカナダの農機の歴史がわかる博物館にいきました。スケールが全然違います。農耕の技術の移り変わりが実際の農機と展示してありました。しかし農業が重労働であったこともよくわかります。
牧場、マーケットの視察、


そして地理好きにはたまらない『春小麦地帯』やったぜ!ほんものです!豊かな穀倉地帯が広がります。
今の季節、この地域は菜種を栽培してあります。




オーガニックのベビーリーフはボリュームたっぷり!パッケージデザインもカッコいい。お惣菜コーナーのサラダもすぐ真似したいくらい。
熊本は益城育ち、そうスイカの名産地🍉育ちの私たち(両親はスイカ農家です)走り寄ってパシャリ📸
今回のカナダ学会参加、送り出してくれたみっちゃん工房スタッフに心から感謝いたします。とてもいい勉強させて頂きました。
2024.11.11 - みっちゃん勉強会
みっちゃん工房inカナダ🇨🇦国際農業学会
国際農業経営学会(カナダ サスカチュワン州 サスカトゥーン州立大学にて開催)
が7月に行われました。「人に優しい農業の職場環境づくり」として東京首都大学 環境経営学部 木下幸雄教授の論文発表が(光永と共同制作)が世界でも高評価をいただきました。



大学のホールでは、環境問題や農業の女性活躍など様々な分野で発表や意見交換が行われていました(なんせ英語💦木下先生通訳すみませんでした!)下のパネルは実際、大学に展示されたものです。(記念にいただきました)
RECENT POST
- 2025.2.24
みっちゃんです♫ - 2025.2.24
圃場(ほじょう)冬だより - 2025.2.20
ゆるっとじみじみ(地味滋味)献立便り#4 - 2025.2.20
畑から大切に運んでます! - 2025.1.30
冬は水かけ・・・
CATEGORY
- お知らせ (35)
- みっちゃんとベトナム (18)
- みっちゃんと絵本 (9)
- みっちゃんのお仕事 (17)
- みっちゃん勉強会 (5)
- みっちゃんのお弁当箱 (5)
- みっちゃんの休日 (45)
- みっちゃんの日常 (3)
- みっちゃんの献立 (81)
- みっちゃん健やか計画 (5)
- みっちゃんぶらり旅 (28)
- みっちゃんガーデン (24)
- みっちゃんキッズ (13)
- みっちゃんグルメ (67)
- みっちゃんスタッフです (6)
- みっちゃん手作りおやつ (13)
- みっちゃん晴れの日 (4)
- レシピ (8)
- 美味しくいただきました (32)
ARCHIVES
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (12)
- 2024年8月 (4)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (10)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (8)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (17)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (16)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (2)